今月の特集 |
今月に戻る | バックナンバーへ |
2006年8月
特集 シンガポールで働く
Working in Singapore
働く女性に10の質問 |
妻であり、母でありながら、仕事を持つ女性がとても多いシンガポール。近年、この国で働く日本人女性たちが増えています。職種も実にさまざま。今回の特集ではそんな彼女たちの素顔をクローズアップ! また、シンガポールで働く日本人の女性が増えている理由に迫ります。
お仕事 現場ルポ パルティ編集部 |
お見せするほどのモノではございませんが、毎月皆様のお手元に届いているパルティが出来るまでを追って、ちょっとだけ編集部をご紹介します。 |
1 パルティはこんなところ
MRTタンジョンパガー駅近くの、古いショップハウスが立ち並ぶ一角の2階がオフィスです。
2 編集会議
狭〜い会議室。ここで毎月ごとの特集やさまざまな企画を話し合い、決定していきます。
3 広告の営業
営業チームも次々とお客さまのところへ、誌面に載せる広告の打ち合わせに向かいます。
4 雑誌の制作
取材をもとに記事を書きおこします。その記事と写真を組み合わせて、コンピューターで紙面をレイアウトします。
5 刷り見本をチェック
入稿、校正作業を経て印刷所に持ち込み、印刷、製本と仕上げ、晴れて皆様のもとに郵送されていくのです!
子供の個性ってなんだ? |
ベストセラー『バカの壁』(養老孟司 新潮新書)は、人間にはそれぞれ身体的特徴という個性が本来備わっている、教育はむしろ他人との共通項を見つけ社会性を育むのが役割ではないか? と指摘します。
そもそも子供の個性とは、子供が現在どんな職業に興味を持っているかとか学科の得意不得意だけではないはずです。あまり早めに「個性」を決め付けず、大きな意味での資質、つまり、潜在能力や家庭環境(いつまで海外に住むか)などを総合的に判断し、教育機関を決めたいものです。
また子供が現在希望する職業につくのが幸せとも限りません。ほとんどの大人は子供のころに第一志望だった職業についているわけではありませんし、子供が社会に出る頃には現在はない職業が生まれていてそれが天職になることだってありえます。
語学力ってなんだ? |
普通私たち日本人は、英語を中学生から学び始め6年から10年間学習します。しかし、これだけの時間を費やしても、「英語に不自由しない」と言い切れる日本人は少数です。小学校だけを卒業したシンガポーリアンが、英会話をそつなくこなし、英語の歌や映画やテレビ番組を楽しんでいるのをみると、つくづく日本人の「語学下手」を感じます。
しかし、しっかりとした母国語の基礎なしに、外国語を積み上げることはできません。まず、「何を語るべきか」それを決めるのは母国語の能力です。
Interview 1 松下 静枝さん 早稲田大学系属 早稲田渋谷シンガポール校 スクールカウンセラー 上智大学大学院文学部心理学専攻 臨床心理学コースに入学、修了。 2006年4月着任。 「人」が好きだから 多くの心とふれあいたい 人の話を聞くのが好きという彼女にとって、この仕事は天職。当地では教育相談所などがないので大変なこともあるが、海外で生活する子どもからはエネルギーを感じるとか。「成長し、私に相談に来たことは忘れてかまわない。でも私は一人ひとりを忘れません」とおだやかな笑顔を見せてくれました。 |
Q1 就職までのステップ
社会福祉学科卒業後、福祉職公務員となるが、心理学を学びたいと退職。上智大学大学院で学んだ後、大学、短大の講師、メンタルクリニック、教育相談所勤務を経て、現在に至る。
Q2 転職の理由
もともと心というものに関心があったことと、より1対1の関係で、人と関わりたいと思ったから。
Q3 スキルアップ
日本では、研究をして学会で発表をしたり、新しい情報を得るために研修会に参加したり。シンガポールではそれができないので、感性が鈍らないように、多くの書物を読んだり、映画を見たりしています。
Q4 座右の銘
「遊びとゆとり」を大切に。
Q5 定番ランチ
ホッカーだと、フライドホッケンミー!
Q6 仕事後の過ごし方
のんびりと本を読んだり、映画を見たり・・・。
Q7 至福のとき
ホットタオルを顔にあてたあと、洗顔するとき。
Q8 自慢のレシピ
アボカドはサラダで食べがちだけど炒め物に入れても、とってもおいしい。最後にアボカドを入れて、しょうゆを少したらすのがコツ。
Q9 仕事道具
私の心を癒してくれる植物たち。どんどん増えてます。
Q10 将来の夢
将来的には、臨床だけの仕事ではなく、心理学を学びたいと思っている新しい世代を教育する仕事もしたいと思っています。
Interview 2 阿部 七美さん(26歳) 日系大手コンサルタント業務 セールス&マーケティングエグゼクティブ カナダへの留学経験や、英会話スクールのマネージャーなどを務め、英語を身に付ける。2006年6月より勤務。 持ち前のフットワークのよさで海外で働く夢を叶えた 父親が上海などに駐在している姿を見て、海外で働きたいという夢を持ったという阿部さん。仕事のオファーがあったとき、すぐに飛行機のチケットとホテルを予約し、来星。仕事が決まったときは震えるほどうれしかったとか。多くの出会いがあり、英会話を生かせる職場にやりがいを感じているそうです。 |
Q1 就職までのステッ
欧米の就職を考えていたが、コンサルティング会社からシンガポールでの仕事のオファーをもらい、縁があってこの国へ。
Q2 転職の理由
前職でも英会話のチャンスはあったが、海外で実際に話す機会をもっと持ちたかったので退職。海外で働くのは子どものころからの夢でした。
Q3 スキルアップ
英字新聞、日経新聞を読んでいます。今後は中国語もマスターしたいです。
Q4 座右の銘
「多忙は怠惰の隠れ蓑」。忙しさを理由になにかを諦めることがないように戒めの言葉にしています。
Q5 定番ランチ
ホーカーズのワンタンヌードル。
Q6 仕事後の過ごし方
とにかく人に会っています。
Q7 至福のとき
日本で同居していた2歳の姪っ子の声を電話で聞いたとき。朝のちょっと涼しい時間に走ってリフレッシュ。
Q8 自慢のレシピ
小さな姪っ子のために開発したバナナ・ジュース。バナナと牛乳50CCを一緒にミキサーにかけます。
Q9 仕事道具
A4サイズが入る営業カバン。明るい気分になるオレンジをチョイス。
Q10 将来の夢
一生、海外で働きたい! 仕事もプライベートも常に前進し続けていたいです。
Interview 3 関根 綾さん(35歳) シンガポールを拠点にジャズピアニストとして活躍中。ジャズクラブ「ジャズ@サウスブリッジ」の専属ピアニストとして演奏4年目。2006年、初のピアノ・ソロアルバム『Inside, Out!』をリリース。 「半分人間・半分音楽な私」華奢な体から溢れる感性豊かな音色 家族のいるシンガポールに移住して18年目。「シンガポールでは、音楽はこうだ、と固い考えの人が多い。私の自由な演奏を聴いて何かを受け取ってもらえれば」と関根さんは語ります。「ピアノが楽器に思えない」というほど音楽を愛する彼女の演奏は、国境を超えて多くの人を魅了しています。 |
Q1 就職までのステップ
「ピアノを習いたい!」と親に頼んだのが4歳くらい。それから紆余曲折を経て、今に至る。
Q2 転職の理由
ピアノひと筋。
Q3 スキルアップ
アメリカにある某音楽院を卒業。音楽を聴いて聴いて聴きまくる!
Q4 座右の銘
「早起きは三文の得」。
Q5 定番ランチ
お昼はあまり食べません。アイスクリーム大好きです・・・(ランチじゃない?)。
Q6 仕事後の過ごし方
速攻で帰宅して(夜中なので)メールチェックしたり、DVD見たり。文章を書くときも。
Q7 至福のとき
ピアノを弾いているときです!
Q8 自慢のレシピ
作り方は教えられませんが、トマトソース。 基本的に料理するのは好き。
Q9 仕事道具
アルバム『Inside, Out!』と名刺、携帯電話、ハンカチ(ピアノを拭くため)。
Q10 将来の夢
もっとアルバムをリリースしたい! そしてそのアルバム達を引っさげ欧州と南米ツアーしたい!
死ぬときはピアノを弾きながらがいいです。
Interview 4 紺野 由夏さん(29歳) アルビレックス・シンガポール アドミニストレーション・マネージャー 小学生時代をシンガポールで、中・高をイギリスで過ごす。2005年3月より、アルビレックス・シンガポールで勤務。総務、経理の仕事、メディアへの対応、試合当日はサポーターズクラブの受付などをこなす。 幼いころからの海外生活で培ったコミュニケーション能力を生かし自分を試す 長い海外生活で自然と身に付いた英会話と、新しい環境への順応力。自分の実力を知り、目標を明確にするために海外で転職を希望しました。職業柄、英語でサッカー用語などを学びつつ、手応えを感じる毎日。「チームが勝ったときが一番うれしい!」といきいきと仕事をする姿が印象的でした。 |
Q1 就職までのステップ
以前、シンガポールに住んでいたため、PRを保持。両親もシンガポール在住なので手続きのことも気にせず、来星。
Q2 転職の理由
日本でもデザイン事務所などで英語を使って働いていました。自分の語学がどれだけ通用するか知りたくなり、転職を希望。せわしない日本の生活から離れることで、自分の実力・目標が明確になるのではないか、という気持ちも。
Q3 スキルアップ
試合が行われた翌日の新聞などを要約し、英語力をキープ。また、乱読家のごとく読書は欠かせません。
Q4 座右の銘
「仇も情けも我が身より出る」。接する人への思いやりと感謝を忘れないように。
Q5 定番ランチ
会社近くのベトナム料理店のフォー。
Q6 仕事後の過ごし方
早く終わる日は本屋さんへ。遅くなったら、友達が働くバーに顔を出して一杯飲んで帰ります。
Q7 至福のとき
ごく親しい人に手紙を書いているとき。動物に触れているとき。
Q8 自慢のレシピ
黒酢を使った「手羽先の酢煮」。暑い国なので食欲増進を助ける酢が好きです。
Q9 仕事道具
愛用の「モールスキン」の手帳とアルビカラー、オレンジ色の名刺入れ。
Q10 将来の夢
以前やっていたアートディレクターのマネージメント。クリエイターが海外で活躍するチャンスの手助けをしたいです。
Interview 5 篠田 智子さん(35歳) AYUX PTE LTD マネージング・ダイレクター 2003年2月、ご主人の赴任で来星後、サイトwww.indocosme.comで「インドコスメ」を本格的に紹介。なかでも「アーユルヴェーダ・ソープ」は2006年度@コスメ出版書籍で洗顔部門9位を受賞。二児の母。 母として、女性として、本当に体にいいものを日々探究中 以前から興味があったというアーユルヴェーダ。来星後リトルインディアのコスメショップ「JOTHI」のオーナーと親交を深め、ご自身の敏感肌のためのラインナップを完成。当初知識がまったくなかったネットで、オークションから始めた石鹸の販売が、またたくまに話題になりました。コスメマニアの支持を集め、今では多くのリピーターの顧客を持つまでに。 |
Q1 就職までのステップ
子供の喘息をきっかけに自然治癒について模索中、妹を通じてアーユルヴェーダを知り、興味を抱く。来星後、ほとんど倒産しかけていたCHAKOLA社の優秀な石鹸を見出し、オリジナルとして販売を開始する。
Q2 転職の理由
子供たちが幼稚園に通いはじめて時間に余裕ができ、来星直後から仕事を探したがスキルの問題もあり、思うように職が見つからず現実の厳しさを痛感。一念発起して自宅で趣味をもとにサイトを使ったビジネスを始める。
Q3 スキルアップ
友人、知人との情報交換や、市場調査。
Q4 座右の銘
「家内安全」。
Q5 定番ランチ
WAH LOK(チャイニーズ)。
Q6 仕事後の過ごし方
子供の勉強を見る。
Q7 至福のとき
寝る前の読書。
Q8 自慢のレシピ
玄米、味噌汁、豆腐、納豆、野菜などのマクロビアンメニュー。
Q9 仕事道具
チャコラ&アユックス アーユルヴェーダ・ソープ (75g)。 天然成分だけでつくられた洗顔石鹸。
Q10 将来の夢
もっとたくさんの良い物や人を多くの人に紹介すること。
Interview 6 芳野 郷子さん(48歳) 朝日新聞インターナショナル PRエグゼクティブ 1986年からシンガポール在住20年。インド系のシンガポール人と結婚し、2人の子どもに恵まれる。2004年、国際結婚レポート&エッセイ『ダーリンは、シンガポール人』を発表。 国際結婚後、子育てもひと段落 好きだった編集業に再就職 編集の仕事で来星し、結婚、出産を経て、仕事は一時休業。その後、子育てと両立できる音楽教師なども経験し、再び編集業へ。「シンガポールは、主婦業をのびのびとできるので、仕事や趣味を始めるのに最適な環境。やりたいという気持ちを大切にしてほしい」とメッセージをくれました。 |
Q1 就職までのステップ
フリーランスで本の執筆や雑誌の仕事しながら、学校の講師を務める。子どもたちが高校2年と3年になり、フルタイムで編集の仕事を探した。
Q2 転職の理由
もともと編集の仕事をしており、いつかまたやりたいと思っていたから。
Q3 スキルアップ
コンピューターの編集作業など、新しいものの習得。
Q4 座右の銘
「無理なく、無駄なく、ムラなく」を心掛けています。
Q5 定番ランチ
ホームメイドのパン屋さんでクラムチャウダーとライ麦パン。
Q6 仕事後の過ごし方
平日は夕飯の支度など、家事に追われる。土日はペットの犬を連れて公園でパワーウォーキング、それからアパート内でサウナ、スイミング。
Q7 至福のとき
好きな本を持って旅行に出かけるとき。
Q8 自慢のレシピ
忙しい人におすすめなのがスパイスを使った簡単な料理。カレー風味のてんぷら、タンドゥリーチキンなど(著書『ダーリンは、シンガポール人』で紹介)。
Q9 仕事道具
自分に励みになるものとして著書と黄色いゾウのぬいぐるみ(占い師さんから「黄色い物が幸運を呼ぶ」と言われたので)。
Q10 将来の夢
時間制限なしの旅行。エッセーの執筆。
Special Interview テンプスタッフ・シンガポール・リミテッド 「人材ベストミックス」が導く 「人材ベストミックス」という考え方 景気回復で求人数が20%アップ! DPからEPへ 日本での就職もサポート 「思い立ったが吉日」で登録を |
Job Searching テンプスタッフ・シンガポール・リミテッドでの仕事探し 登録から、仕事紹介、採用までのステップ |
STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 STEP 5 STEP 6 STEP 7 STEP 8 STEP 9 STEP 10 |
シンガポールで 働くにあたってのA&Q | ||||
Q 内定後のビザ申請は個人でするものなの?
A ビザ申請は基本的にスポンサーである雇用主が行います(ビザ申請はテンプスタッフでもお手伝いしています)。 Q 申請にあたって必要な書類を教えて!
Q 銀行口座を開設するにはどうしたらいいの?
A 銀行の窓口に、パスポート、口座申込書(銀行指定)、現金(最低額以上)、EPまたはDPを持っていき申請します。 銀行に最低限度の預金を預ける必要があります。月平均の預金残高が最低金額を割るとサービスチャージがかかる銀行もあるので注意してください(金額は銀行によって違います)。 Q 公共料金自動引き落としの手続きをしたいのですが・・・
Q 納める税金は年間どれくらいかかるの? Q 会社が手続きしてくれるの?
それとも個人? Q 個人で支払うときの支払方法を教えて!
Q 仕事中の病気や怪我をした場合の保険はどうしたらいいの?
A 雇用主が負担してくれるのは、疾病や怪我などの入院費、それから交通事故に遭った場合などの医療費をカバーする損害保険。さらに基本的にカゼをひいたり病気になったときの医療費があります(各企業によって年間いくらまでと限度額があります)。 ただし、あくまで勤務中に怪我、病気をした場合に限ります。休日や旅行中の場合を考えると、各個人で海外駐在保険などを利用することをおすすめします。 |
習い事でスキルアップ |
今すぐお仕事に結びつかなくても、実践で活用できる
スキルを身に付けてみませんか? 人気の習い事をご紹介します。
ネイルアート● ザ・ピンクルーム
25 Peck Seah St Level 2 Civil Service College
Tel: 6278-1592 Fax: 6225-1477 www.the-pinkroom.com
学びながらキレイになれて手に職も美も付けられる
JNA(日本ネイリスト協会)資格に対応したカリキュラムにより、日本並みの高い技術が学べるネイルアートスクール「the PINKROOM」。全くの初心者から経験者まで、さまざまなレベルと目的に応じた幅広いコース設定が特長です。設備も充実しており、講師陣の技術レベルも高く、また少人数制クラス(最大10名まで)のアットホームな雰囲気なので、より早く、また確実に技術を習得できます。
日本のネイルスクールに比べるとかなり割安な受講料も大きな魅力。実用的な趣味として習いたい人はもちろん、プロへの道を目指す方、帰国後ネイル関係の仕事に就きたい! 自分のネイルサロンを持ちたい! とお考えの方にはぜひおすすめしたいスクールです。
カラーセラピー● Wellness
Academy
141 Market St #02-00 International Factors
Building
TEL: 6224-5215 (日本人スタッフがいます)
普段、何気なく選んでいる自分のまわりの色。実は、その選択には、個人の潜在意識が深く関わっています。英国式カラーセラピー、オーラソーマ・コースでは、色彩感覚と香りを診断。本来の自分を知り、個性を引き出す方法を学びます。さらに上級では、アストロジー、カバラコースとステップアップ。いずれも認定コースとなっていて今後のキャリアアップにもおすすめ。只今開講中です。お問い合わせはお早めに。
書道● 書芸塾
3 Coleman St #04-43 Peninsula Shopping
Centre Peninsula Hotel
(MRTシティホール駅そば)
HP: 9667-9491 (書芸塾 渡邊まで)
要望に添った内容で、かな、小筆、ペン字を習得できます。自分の名前の練習、のし袋の練習も可能。ご希望の方は「全日本書芸文化院」の級、段位の取得ができます。
アロマテラピー● AROMA ART
31 Duxton Rd Tel: 6324-7890 Fax: 6324-8281
Email: aromaart@singnet.com.sg www.aromaart.com.sg
授業では解剖生理学や病理学、衛生学を勉強して、まずホリスティックマッサージを習得。
それから、アロマセラピーの理論や実技、ボディートリートメントも学び、国際認定のアロマセラピストとしてのディプロマもとれるコースになってます。
他に、資格取得者を対象に、医療関係へのボランティアや、リンパドレナージュのマッサージ(解毒マッサージ)の単発コースなどもあります。