トップページに戻る

まんだりん 面白話

バックナンバー 今月に戻る


2006年 7月

第五十六話
中国のスターたち

最近「韓流」が冷え込み、中国のスターの名前が日本のメディアで見られるようになりました。今回は中国の「明星」(スター)を数人ご紹介します。

)巩俐(Gǒng Lì, コンリー

いま中国で一番有名な女優で、ついこの間、北京の雑誌が主催した「中国最美50人」人気投票のトップにも選ばれました。87年、演劇の人材を育成する名門大学「中央戯劇学院」在学中、現在中国一の有名な監督Zhāng Yì Móuチャンイーモウにスカウトされ、二人のコンビで「紅いコーリャン」など多くの名作に主演して成功しました。92年「秋菊の物語」で中国の女優として初めてベネチア映画祭の最優秀主演女優賞を受賞、国際的なスターになりました。チャン監督との不倫関係が一時話題になりましたが、94年以降コンビが解消し、現在シンガポールの実業家黄和祥と結婚、幸せな生活を送っているそうです。

巩俐のサイト http://ent.sina.com.cn/s/m/f/gongl.html


2)李宇春(Lǐ Yǔ Chūnユ チュン

いま、中国で一番人気を博している新人女性歌手です。去年、中国の地方テレビ局が初めて「アメリカン・アイドル」を真似て、「超級女声」という視聴者参加型の公開オーディション番組を企画放送しました。様々な規制がかかった公共メディアでこのような番組が放送されるのはいままでの中国では考えられなかったことでしたが、リー・ユチェンは厳しい関門を突破し、史上初めて国民に選ばれた真の「チャイニーズ・アイドル」になりました。ビジュアル的にはそれほどでもなかった彼女は前述の「最美50人」投票で多くのスターをおさえ、コン・リーに次ぐ二位に入りました。

李宇春のサイト http://ent.sina.com.cn/s/m/f/liyc/


3章子怡Zhāng Zǐ Yí チャンジーイー

日本ではシャンプーのテレビコマーシャルでよく知られていますが、中国と世界では女優として名を馳せています。北京生まれの彼女は子供の頃に舞踊を習い、17才で「中央戯劇学院」に入学、「初恋の来た道」で女優としてデビューしました。まもなく香港映画、ハリウッド映画にも出演し、一躍世界的な女優になったシンデレラガールと言われています。踊り・アクション等、何でもできる多彩な演技力の持ち主で、「オペレッタ狸御殿」などの日本映画にも主演、活躍の場は中国というよりも、完全に世界となっています。

章子怡のサイト http://ent.sina.com.cn/s/m/f/zzy.html


次回は男優について紹介します。



中国語とマンダリン

 中国は国土が960万平方キロ、日本の約26倍の広さで、ヨーロッパがすっぽり入る面積です。したがって、地方ごとに「方言」があり、その発音はまったく違います。ヨーロッパでドイツ語とイタリア語が違うように、たとえば北京の人と上海の人とでは、通訳がないと会話が成り立ちません。
そこで、コミュニケーション用の共通語が必要になります。こうして定められた言葉が「マンダリン」です。大陸では「普通語」といい、「普」遍的に「通」用するという意味です。
したがって、「マンダリン」あるいは「普通語」は、中国人および華人の共通言語で、外国人からは「標準中国語」と呼ばれています。

葛珠慧(ガー・チュイフィー)先生

星日外国語学院院長、シンガポール大学(NUS)・南洋理工大学(NTU)日本語非常勤講師。元CCTV(中国国家テレビ局)国際部キャスター


長年シンガポール大学の日本語講師を務められている葛先生は、上海のご出身(現在はシンガポール国籍を取得されています)。ご主人ともども日本留学経験のある親日家です。
超大国アメリカが同時多発テロに見舞われ、ほとんどの国が経済不況に陥っているなか、中国だけが8年連続でGNPを8%以上増加させ、APECの上海開催、WTO加盟、2008年の北京オリンピックなど元気ぶりが目立ちます。
駐在されている方々も、中国への出張や転勤が増えています。また、長年滞在していても、マンダリンができないために不自由を感じておられる方が大勢おられます。この連載を通じて、ぜひマンダリンに親しんでください。


このサイトの無断転載等を禁じます。copyright 2004-2006 Asia Business Network
免責事項について // サイトに対するお問い合わせ:arcins@singnet.com.sg