トップページに戻る

まんだりん 面白話

バックナンバー 今月に戻る


2006年 4月

第五十三話
中国の祝日

今回はあまり日本の方に知られていない「中国特色」の祝日をご紹介します。祝日には「春節」のように「全国民の祝日」と「婦人節」のような「一部の人々の祝日」の二種類があります。
前者が日曜日に当たる場合は、翌日が振替休日となりますが、後者は振替休日とはなりません。

「婦人節」
 中国では「三八婦女節」或いは「国際婦女節」と言います。1909年3月8日、シカゴの女性労働者たちは男女平等や一日8時間労働制、賃金の引き上げなどを求めて大規模なストライキとデモを行い、世界の女性労働者たちから大きな反響と支持を得ました。
翌年デンマークで行われた第二回国際社会主義女性代表大会は、毎年3月8日を国際労働婦人節と可決しました。中華人民共和国成立後、中国政府も毎年3月8日を中国の「国際婦女節」とし、国連でも1977年に、3月8日を「国連女性権益と国際平和の日」と決定しています。
いま、この日は日本ではなじみが薄いですが、中国では国の祝祭日になっており、中国の女性は会社勤めなら休むことができるし、主婦の場合、一日だけ家事を男性に任せる家庭も多くあるとか。

「児童節」
 6月1日は「六一児童節」で「国際児童節」とも言います。
1949年11月、モスクワで「国際民主女性連合会」が全世界の児童の権利を保障し、児童虐待に反対するため、6月1日を全世界の子供の祝日と決めたことが始まりで、中国も1949年12月に毎年6月1日を中国の児童節とし、15歳以下の子供にとっては休校日となります。
多くの町では子供向けのさまざまなイベントが行われます。政府は子供たちの受ける医療、教育、福祉で全面的な改善と向上が成し遂げられたと言っていますが、一部の農村地域では男尊女卑の意識による児童の人権問題、教育施設不足の問題が残っているのも事実です。

「国際労働節」
 日本ではメーデーと言いますが、中国では「五一労働節」と言い、年間三大連休(春節、十一建国節)の一つとなる大祝日です。
 1886年の5月1日、シカゴの労働者たちが8時間労働を求めてゼネストを行ったのが始まりです。3年後の1889年、欧州の社会主義者代表大会がこれを記念するために、5月1日を労働者の日に決め、その後、毎年のメーデーに労働者の権利を求めるストライキやデモを行うようになりました。
現在、日本では春闘の時期に当たるだけで、正式の休日ではありませんが、中国では法定休日で、労働者の団結を強調し、お祝いするムードが主なイメージとなっています。
 お気付にと思いますが、新中国の成り立ちとの関係もあってこれらの祝日には「社会主義」の色合いが色濃く残されていますね。



中国語とマンダリン

 中国は国土が960万平方キロ、日本の約26倍の広さで、ヨーロッパがすっぽり入る面積です。したがって、地方ごとに「方言」があり、その発音はまったく違います。ヨーロッパでドイツ語とイタリア語が違うように、たとえば北京の人と上海の人とでは、通訳がないと会話が成り立ちません。
そこで、コミュニケーション用の共通語が必要になります。こうして定められた言葉が「マンダリン」です。大陸では「普通語」といい、「普」遍的に「通」用するという意味です。
したがって、「マンダリン」あるいは「普通語」は、中国人および華人の共通言語で、外国人からは「標準中国語」と呼ばれています。

葛珠慧(ガー・チュイフィー)先生

星日外国語学院院長、シンガポール大学(NUS)・南洋理工大学(NTU)日本語非常勤講師。元CCTV(中国国家テレビ局)国際部キャスター


長年シンガポール大学の日本語講師を務められている葛先生は、上海のご出身(現在はシンガポール国籍を取得されています)。ご主人ともども日本留学経験のある親日家です。
超大国アメリカが同時多発テロに見舞われ、ほとんどの国が経済不況に陥っているなか、中国だけが8年連続でGNPを8%以上増加させ、APECの上海開催、WTO加盟、2008年の北京オリンピックなど元気ぶりが目立ちます。
駐在されている方々も、中国への出張や転勤が増えています。また、長年滞在していても、マンダリンができないために不自由を感じておられる方が大勢おられます。この連載を通じて、ぜひマンダリンに親しんでください。


このサイトの無断転載等を禁じます。copyright 2004-2006 Asia Business Network
免責事項について // サイトに対するお問い合わせ:arcins@singnet.com.sg