トップページに戻る

まんだりん 面白話

バックナンバー 今月に戻る


2003年12月

日本人が好きな中国語カラオケ 第二五話

ついこの間、JUS主催「中国語を楽しむ会」が槙田大使をはじめ在星邦人の中国語愛好者のご協力で和やかに行われました。「楽しむ会」の主な内容の一つは中国語カラオケでした。


会の前に、どんな歌が一番歌われるかを知りたいので、わたしはカラオケの専門店から中国語カラオケの目録を借りてきて、そのコピーを学校廊下の壁に貼り出しました。目も手も早い初級クラスAの藤井美香さんが持って行ったのはテレサテンの「月亮代表我的心」でした。
なるほどと思いました。この歌は中国系の人は誰でも歌えるもので、メロディが緩やかで歌詞の内容も爽やかで覚えやすいのです。まだ日本語に訳されていないせいか、「楽しむ会」で歌いたいと申し出る学習者が10人もいました。
「中国語の歌はこれしか歌えない」、「この歌をどうしても歌ってみたい」、「この歌は一回歌ってみたら、また歌いたい気持ちが沸いてくる」などとおっしゃる生徒が多かったのです。これほど人気がある歌ですから、今日はこのコラムを利用して、その歌詞をカタカナつきで書いておきます。

ユェ リャン タイ ピァオ ウォ ダ シン 「月亮代表我的心」
ニー ヴン ウォ アイ ニー ヨゥ トゥオ スン ??我??有多深
ウォ アイ ニー ヨウ ヂー ズン 我??有几分
ウォ ダ シン イェ ツォン 我的情也真
ウオ ダ アイ イエ ツォン 我的?也真
ユェ リャン タイ ピァオ ウォ ダ シン 月亮代表我的心
ユェ リャン タイ ピァオ ウォ ダ シン ??我??有多深
ニー ヴン ウォ アイ ニー ヨゥ トゥオ スン       我??有几分
ウオ ダ シン プー イー 我的情不移
ウォ ダ アイ プー ピェン 我的?不?
ユェ リャン タイ ピァオ ウォ ダ シン 月亮代表我的心
チン チン ダ イー カー ウォン ??的一个吻
イー チン ダー トゥン ウォー ダ シン 已?打?我的心
シン シン ダ イー ドァン シン 深深的一段情
チャー ウォ スー ニェン タォ ル チン 叫我思念到如今
ニー ヴン ウォ アイ ニー ヨゥ トゥオ スン ??我??有多深
ウォ アイ ニー ヨウ ヂー ズン 我??有几分
ウォ チー ヒェン イー ヒェン 我去想一想
ユェ リャン タイ ピァオ ウォ ダ シン 月亮代表我的心


30年も歌いつづけられた歌もあれば、現在の若者に人気の歌も、「楽しむ会」では多く歌われました。初級Bクラスの浅野耕治さんが選んだのはいま台湾やシンガポールなどで人気一番の歌手孫燕姿さんの「我要的幸福」でした。なぜ孫燕姿さんなのか、と聞きましたら、「口ずさめる歌」「聞いていて心地よくなる歌」を探していたところ、JUSの先生から孫燕姿さんの歌を紹介されたのだそうです。
日本のアイドル歌手だと「可愛い」=「歌が下手」の場合が多いのですが、孫燕姿は、「歌がうまい」+「可愛いお嬢さん」です。また、声が伸びやかで、メロディがバラエティーに富んでいるし、しかもシンガポール人だと付け加えてくれました。


「中国語を楽しむ会」
私たちJSU外国語学院の中国語コースは、この華語普及と中国語ブームの中で生まれ、おかげさまで大勢の在星日本人の方々が本場の中国標準語を学ぶために参加されています。
これに感謝するとともに、もっと皆さんに中国語に親しんでいただくため、11月22日に ホテルニューオータニで「中国語を楽しむ会」を開催します。
講師には中国から、北京言語文化大学中国語教授の方々をお招きし、主賓に槇田邦彦在シンガポール日本国大使のご出席を仰ぎます。槇田大使は中国語学習に関するスピーチを中国語でしてくださることになっています。在籍中の受講者の中国語による体験発表もございます。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。



中国語とマンダリン

 中国は国土が960万平方キロ、日本の約26倍の広さで、ヨーロッパがすっぽり入る面積です。したがって、地方ごとに「方言」があり、その発音はまったく違います。ヨーロッパでドイツ語とイタリア語が違うように、たとえば北京の人と上海の人とでは、通訳がないと会話が成り立ちません。
そこで、コミュニケーション用の共通語が必要になります。こうして定められた言葉が「マンダリン」です。大陸では「普通語」といい、「普」遍的に「通」用するという意味です。
したがって、「マンダリン」あるいは「普通語」は、中国人および華人の共通言語で、外国人からは「標準中国語」と呼ばれています。

葛珠慧(ガー・チュイフィー)先生

星日外国語学院院長、シンガポール大学(NUS)・南洋理工大学(NTU)日本語非常勤講師。元CCTV(中国国家テレビ局)国際部キャスター


長年シンガポール大学の日本語講師を務められている葛先生は、上海のご出身(現在はシンガポール国籍を取得されています)。ご主人ともども日本留学経験のある親日家です。
超大国アメリカが同時多発テロに見舞われ、ほとんどの国が経済不況に陥っているなか、中国だけが8年連続でGNPを8%以上増加させ、APECの上海開催、WTO加盟、2008年の北京オリンピックなど元気ぶりが目立ちます。
駐在されている方々も、中国への出張や転勤が増えています。また、長年滞在していても、マンダリンができないために不自由を感じておられる方が大勢おられます。この連載を通じて、ぜひマンダリンに親しんでください。


このサイトの無断転載等を禁じます。copyright 2001-2003 Asia Business Network
免責事項について // サイトに対するお問い合わせ:arcins@singnet.com.sg