お探し情報を中心とした、シンガポールの総合情報サイト
一般、ビジネス、お仕事、観光、生活、趣味、掲示板、プロモーション、プレゼント 等
シンガポール お探しネット | Asia Business Network 一般情報ページへ
政治体制
立憲共和制
1965年8月9日独立
元首
S・R・ナザン大統領
第6代、99年9月1日就任、 任期6年
議会
一院制
84議席、 任期5年
議席の内訳
与党
人民行動党(PAP)
82議席
野党
民主連合(SDA)
1議席
労働者党(WP)
1議席
総選挙 投票日 2006年05月06日
参考
投票結果
投票率94%
2001年 投票率93%
▽人民行動党(PAP)
82議席
得票率 66.60%
82議席
得票率 75.29%
▽シンガポール民主連合(SDA)
1議席
得票率 12.97%
1議席
得票率 12.03%
▽シンガポール民主党(SDP)
0議席
得票率 4.09%
0議席
得票率 8.09%
▽労働者党(WP)
1議席
得票率 16.34%
1議席
得票率 3.05%
シンガポール第二次内閣が2006年05月22日発表されました。(発足5月30日)
〔閣僚〕
首相兼財務相
リー・シェンロン
Lee Hsien Loong〈李顕竜〉
(首相府)上級相 *金融庁(MAS)長官兼任
ゴー・チョクトン
Goh Chok Tong〈呉作棟〉
(首相府)顧問相
リー・クアンユー
Lee Kuan Yew〈李光耀〉
副首相兼国家安全保障調整相兼法相
S・ジャヤクマル(教授)
S. Jayakumar, Prof
副首相兼内相
ウォン・カンセン
Wong Kan Seng〈黄根成〉
首相府相
リム・ブンヘン
Lim Boon Heng〈林文興〉
首相府相
リム・スイセイ
Lim Swee Say〈林瑞生〉
外相
ジョージ・ヨー(・ヨンブン)
George Yong-Boon Yeo〈楊英文〉
国防相
テオ・チーヒエン
Teo Chee Hean〈張志賢〉
運輸相兼第二外相
レイモンド・リム(・シアンキアット)
Raymond Lim Siang Keat
通商産業相 *金融庁(MAS)副長官兼任(第2次内閣)
リム・フンキャン
Lim Hng Kiang〈林勲強〉
情報通信・芸術相
リー・ブンヤン
Lee Boon Yang, Dr〈李文献〉
人材開発相兼第二国防相
ン・エンヘン
Ng Eng Hen, Dr〈黄永宏〉
国家開発相
マー・ボータン
Mah Bow Tan〈馬宝山〉
環境・水資源相兼イスラム教徒問題相
ヤコブ・イブラヒム(準教授・博士)
Yaacob Ibrahim, Assoc Prof Dr
保健相
コー・ブンワン
Khaw Boon Wan〈許文遠〉
教育相兼第二財務相
ターマン・シャンムガラトナム
Tharman Shanmugaratnam
社会開発・青年スポーツ相兼第二情報通信・芸術相
ビビアン・バラクリシュナン
Vivian Balakrishnan
〔国務相〕
上級国務相(法務/内務)
ホー・ペンキー(準教授)
Ho Peng Kee, Assoc Prof
上級国務相(外務/情報通信・芸術)
バラジ・サダシバン
Balaji Sadasivan, Dr
上級国務相(外務)
ザイヌル・アビディン・ラシード
Zainul Abidin Mohd Rasheed
国務相(国防)
クー・ツァイキー(準教授)
Koo Tsai Kee, Assoc Prof
国務相(財務/運輸)
リム・フィーホア
LIM Hwee Hua, Mrs
国務相(通産)
リー・イーシャン
Lee Yi Shyan
国務相(通産)
S・イスワラン
S Iswaran
国務相(人材開発/教育)
ガン・キムヨン
Gan Kim Yong
国務相(国家開発)
グレース・フー(・ハイ・イエン)
Grace Fu Hai Yien, Ms
国務相(保健)
ヘン・チーハウ
Heng Chee How
国務相(教育)
ルイ・トゥックヨー(予備役海軍少将)
Lui Tuck Yew, RAdm(NS)
国務相(社会開発・青年スポーツ)
ユー・フー・イーシューン
YU-FOO Yee Shoon, Mrs
〔政務次官〕
上級政務次官(人材開発)
ハワジ・ダイピ
Hawazi Daipi
上級政務次官(環境・水資源)
エイミー・コー(・リアンスアン)(博士)
Amy Khor Lean Suan, Dr
上級政務次官(教育)
マサゴス・ズルキフリ
Masagos Zulkifli
政務次官(国家開発)
モハマド・マリキ・オスマン(博士)
Mohamad Maliki Bin Osman, Dr
政務次官(社会開発・青年スポーツ)
テオ・サールック
Teo Ser Luck
シンガポール改造内閣が2004年8月10日発表されました。 就任 2004年8月12日
大臣
首相 兼 財務相
リー・シェンロン
Lee Hsien Loong
上級相 兼 金融資庁長官
ゴー・チョクトン
Gho Chok Tong
顧問相
リー・クアンユー
Lee Kuan Yew
副首相 兼 治安・国防担当調整相
トニー・タン
Tony Tan
副首相 兼 法務相
S.ジャクマール
S.Jayakumar
通商産業相
リム・フンキャン
LimHng Kiang
内務相
ウォン・カンセン
Wong Kan Seng
国防相
テオ・チーヒエン
Teo Chee Hean
運輸相
ヨー・チャウトン
Yeo Cheow Tong
外相
ジョージ・ヨー
George Yeo
情報通信芸術相
リー・ブンヤン
Lee Boon Yang
国家開発相
マー・ボータン
Mah Bow Tan
首相府相 兼 第2国家開発相
リム・スイセイ
Lim Swee Say
首相府相(NTUC書記長)
リム・ブンヘン
Lim Boon Hang
環境・水資源相 兼 イスラム教徒問題相
ヤコブ・イブラヒム
Yaacob Ibahim
教育相 兼 金融資庁副長官
ターマン・シャンムガラトナム
Tharman Shanmugaratnam
保健相
カウ・ブンワン
Khaw Boon Wan
人材開発相 兼 第2教育相
ン・エンヘン
Ng Eng Hen
上級国務相 兼 第2財務相代理
レイモンド・リム
Raymond Lim
上級国務相(通産担当) 兼 社会開発青年スポーツ相代理
ビビアン・バラクリシュナン
Vivian Balakrishnan
国務相
上級国務相(法務、内政担当)
ホー・ペンキー
Ho Peng Kee
上級国務相(情報芸術、保健担当)
バラジ・サダシバン
Balaji Sadasivan
国務相(教育担当)
チャン・スーセン
Chan Soo Sen
国務相(国防、国家開発担当)
セデリック・フー
Cedric Foo
国務相(首相府)
オスマン・ハロン・ユーソフ
Othman Haron Eusofa
国務相(社会開発青年スポーツ担当)
ユーフー・イー・シューン
Yu-Foo Yee Shoon
国務相(外務担当)
ザイヌル・アビディン・ラシード
Zalnul Adidin Rasheed
国務相(通産担当)
ヘン・チーハウ
Heng Chee How
国務相(財務・運輸担当)
リム・フィーファ
Lim Hwee Hua
シンガポール改造内閣が2003年7月14日発表されました。
内閣
シンガポール改造内閣が2003年7月14日発表されました。
大臣
首相
ゴー・チョクトン
Gho Chok Tong
-
上級相
リー・クアンユー
Lee Kuan Yew
-
副首相兼財務相
リー・シェンロン
Lee Hsien Loong
-
副首相兼治安・国防担当調整相
トニー・タン
Tony Tan
2003/8/1
首相府相兼第2財務相
リム・フンキャン
LimHng Kiang
2003/8/1
首相府相兼第2外相
リー・ヨックスアン
Lee Yock Liang
-
首相府相(NTUC書記長)
リム・ブンヘン
Lim Boon Hang
-
外相兼法務相
S.ジャクマール
S.Jayakumar
-
内務相
ウォン・カンセン
Wong Kan Seng
-
国防相
テオ・チーヒエン
Teo Chee Hean
2003/8/1
運輸相
ヨー・チャウトン
Yeo Cheow Tong
-
通商産業相
ジョージ・ヨー
George Yeo
-
情報通信芸術相
リー・ブンヤン
Lee Boon Yang
2003/5/12
国家開発相
マー・ボータン
Mah Bow Tan
-
環境相
リム・スイセイ
Lim Swee Say
-
社会開発スポーツ相
ヤコブ・イブラヒム
Yaacob Ibahim
2003/5/12
教育相代行
ターマン・シャンムガラトナム
Tharman Shanmugaratnam
2003/8/1
厚相代行
カウ・ブンワン
Khaw Boon Wan
2003/8/1
人的資源相代行
ン・エンヘン
Ng Eng Hen
2003/5/12
国務相
上級国務相(財務担当)
カウ・ブンワン
Khaw Boon Wan
2003/8/1
国務相(教育担当)
ン・エンヘン
Ng Eng Hen
-
上級国務相(首相府)
マティアス・ヤオ
Matthias Yao
-
上級国務相(法務、内政担当)
ホー・ペンキー
Ho Peng Kee
-
国務相(教育・社会開発担当)
チャン・スーセン
Chan Soo Sen
2003/8/1
国務相(厚生・運輸担当)
バラジ・サダシバン
Balaji Sadasivan
2003/5/12
国務相(外務、通産担当)
レイモンド・リム
Raymond Lim
-
国務相(国家開発担当)
ビビアン・バラクリシュナン
Vivian Balakrishnan
2003/8/1
国務相(国防担当)
セデリック・フー
Cedric Foo
-
総選挙 投票日 2001年11月3日
参考
投票結果
投票率93%
▽人民行動党(PAP)
82議席
得票率 75.29%
▽シンガポール民主連合(SDA)
1議席
得票率 12.03%
▽シンガポール民主党(SDP)
0議席
得票率 8.09%
▽労働者党(WP)
1議席
得票率 3.05%
▽民主進歩党(DPP)
0議席
得票率 0.85%
▽無所属
0議席
得票率 0.68%
※人民行動党獲得議席のうち55議席は無投票当選
※野党獲得議席が3議席に満たなかったため、憲法規定により、野党落選者のうち得票率が最も高かったスティーブ・チア候補(民主連合・チョアチューカン選挙区)は、非選挙区選出国会議員となる。
内閣
シンガポール新内閣が2001年11月23日、大統領宮殿で宣誓式を行い、正式に発足しました。
大臣
首相
ゴー・チョクトン
上級相
リー・クアンユー
副首相兼財務相
リー・シェンロン
副首相兼国防相
トニー・タン
外相兼法務相
S.ジャクマール
首相府相兼第2外相
リー・ヨックスアン
内務相
ウォン・カンセン
運輸相
ヨー・チャウトン
通商産業相
ジョージ・ヨー
人的資源相
リー・ブンヤン
国家開発相
マー・ボータン
首相府相
リム・ブンヘン
保健相兼第2財務相
リム・フンキャン
社会開発スポーツ相代行兼ムスリム担当相
ヤコブ・イブラヒム
教育相第2国防相
テオ・チーヒエン
環境相
リム・スイセイ
情報通信芸術相代行
デービッド・リム
国務相
上級国務相(首相府)
マティアス・ヤオ
上級国務相(法務、内政担当)
ホー・ペンキー
上級国務相(新人・運輸、情報通信芸術担当)
カウ・ブンワン
上級国務相(新人・通産、教育担当)
ターマン・シャンムガラトナム
国務相(首相府・社会開発スポーツ担当)
チャン・スーセン
国務相(新人・教育、人材担当)
ン・エンヘン※2002年1月1日就任
国務相(新人、保健、環境担当)
バラジ・サダシバン
国務相(新人・外務、通産担当)
レイモンド・リム※2002年1月1日就任
国務相(新人・国家開発担当)
ビビアン・バラクリシュナン※2002年1月1日就任
国務相(国防担当)
セデリック・フー※2002年4月1日就任
参考
新内閣発足と同時に政府省庁の改編も行われました。(2001年11月)
通信情報技術省(Ministry of Communications
and Information Technology)は、運輸省(Ministry
of Transport)に改称 運輸関連行政のみを担当。
情報技術、通信行政は情報芸術省(Ministry
of Information and the Arts)に移管され、官庁名は情報通信芸術省(Ministry
of Information, Communications and the Arts)に変更されました。
アクセス解析 |ヨガ |ダイエット |アクセス解析